朝の支度を見える化
息子が小学校に入学して早2ヶ月。
ランドセルにも、坂道を越えての登校にも慣れてきたみたいです。
しかーし!
母としては朝の支度も自分で出来るようにもなってほしい・・・。
前日夕方のうちにやっておけないのが、水筒と給食セット(お箸箱とランチナフキン)。
あと、ポケットにハンカチ&ティッシュを入れること。
と、いうわけで、たまたま買った花火セットの台紙が赤くてキレイだったので、こんなのを作ってみました。↓
(ケータイ投稿したので写真が横向いてて申し訳ないデス(>_<))
100円ショップ定番のB5サイズ・バスケットに赤い段ボール紙を仕切りにして4つの収納場所を「見える化」しました。
底板も段ボール。
ラベルは白マスキングテープ。
4つの場所はそれぞれ↓
(1)ハンカチとティッシュ・・・もう収納の定位置をココに決定。
(2)水筒・・・朝、お茶を入れて「すいとう」と書いたトコロに立てておく。
(3)歯磨きセットの巾着・・・前日持って帰ったまま置いてOK。週末全部洗う。
(4)給食セットの巾着・・・中身を入れてそれぞれの箇所に配置。
これで、息子は朝、ランドセルを開けて、ホホイのホイと入れるだけ!
いや母の思惑はそれだけにあらず。( ̄ー ̄)ニヤリ
学校から帰ったら、なるべく早くランドセルを開けて上記のモノ達を自分で出せるようになってほしい!
洗うのは母の仕事ですからねぇー。
水筒、お箸→台所
ランチナフキン→洗濯機
台所と洗濯機まで運ぶ部分を息子にやってもらうのはハードルがまだまだ高そう。
それならば母が忘れずやるように、取りやすく置いてほしい。
当然、床にガッシャーンと置かれるとかも回避したい。
と、いうわけで、息子が帰ったら、朝とは逆に、ランドセルからカゴの定位置へ出してもらおう。
そんな風に作りながらアレコレ考えて我ながら良い出来やん!と自画自賛(≧∇≦)。
でも、息子が実際にそう動いてくれるもんかなぁ~( ̄ヘ ̄)。
これを作った日、息子が帰宅した時に説明して私がやってみせました。
息子はフーンって感じ。
2週間ほど経ったでしょうか。
今では・・・息子は、やってくれるようになりました!
でも、実は、毎回私が声を掛けてマス・・・ヾ(´ε`*)ゝ。
帰宅時、「ハーイ、ランドセル開けて水筒とかここに出して入れるよ~」
朝、「さぁー、朝の用意しよかぁ~。ランドセル開けてココのモノ、入れるよ~」
なるべく「やって」「入れて」という命令形を使わないように心がけております。
もう少し慣れてきたら声を掛けなくても自分からやってくれるんじゃないかなぁー。
と、未来を夢見て、遠くを仰ぎ見る私・・・。
蝶々結びができるようになったら、巾着のヒモも蝶々結びしてほしいなぁと今から考えたりして・・・。先の話やろうなぁー、でも、その時はふとやってくるんやろうなぁー。
片付け・収納、私はアレコレ考えたりするの好き。
たぶん息子は片付け苦手なタイプかもしれない(誰に似たのか)。
でも、工夫して苦手意識を持たないように、毎日のことだからスッキリと暮らす気持ちよさを感じてほしい。
そして何より身の回りのことを自分でできるようになってほしいな。
立派そうなことを書いてるけれど、実際は、1度失敗して私が懲りたのです。
ある日、学校から帰った後すぐに出かける用事があって、帰宅してからは疲れて夜はバタンキューで、朝、気がついたときにはランドセルが前日のままだった、という衝撃。
うわぁ~イヤやぁ~(。>0<。)。
そんな失敗から生まれた「朝の支度カゴ」なのです。
♪:;;;:♪ ↓2階は全く片付いてませ~ん(/ω\)・・・。どうか1クリックで応援おねがいしまーす↓
ブログ更新の励みになります。
ありがとうございました!.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。.
« ラジオドラマ収録の話 | トップページ | 進化し続けるお片づけ本 »
「整理・収納」カテゴリの記事
- 細部に宿る何か --- 歯みがき粉の配置(2015.02.03)
- 「部屋を片付ければ人生が変わる」読了(2013.12.06)
- 朝の支度を見える化(2013.06.10)
- 進化し続けるお片づけ本(2013.06.17)
- 断捨離、続行中---本を手放す(2012.12.13)
コメント